都市文化祭とは-?
「都市文化祭」は、
横浜国立大学 都市科学部 都市社会共生学科の学生による
「新しい“祝祭”」です。
このイベントは、私たち都市社会共生学科の存在や、その学習・研究・活動の内容を、
既存の枠にとらわれない自由かつ多様な方法で表し、伝えていくことを目的としております。
構想の発端は「大学の学びにもっと“遊び”が欲しい」という願望でした。
課題や試験とは異なるカタチで、思索や思考、ひらめきなどを表現する機会。
あるいは、“外から”ではなく“内から”の「祝祭」。
主催者も参加者も、ともにたのしめるような「文化祭」。
そうした空間を求めて、一から企画されたのがこの「都市文化祭」です。
なお、すべてのプロジェクトをオンラインで実施する本年度は、
以下の2通りの企画をご用意しております。
①専用のウェブサイト上で展開される〈オンデマンド企画〉
では、私たちの日頃の思索や成果をさまざまな形で展示・発表しております。
②ZOOMを用いた〈リアルタイム企画〉
では、ヴィデオ通話を用いて、実際に学科生による講演やディスカッション
などを通じて交流するうことのができるる5つのプログラムをご用意しております。
交流を図り、相互に知的好奇心を満たせ、
かつ、大学の講義やスタジオの活動を実践の中で経験することのできる
これまでにない機会の創造を目指します。
また「都市文化祭」は、本学科の前進組織である
教育人間科学部‐人間文化課程の頃に開催されていた「人間文化祭」に敬意を表し、
その志や文化などをしっかりと継承しつつ、
今現在の私たち学科生なりの方法で実施して参りたいと考えております。
ぜひ本学科を志望する受験生や高校生の皆さまはもちろんのこと、
ひろく都市や人文社会学、あるいは藝術や文化に興味・関心のある方に
ご来場・ぜひご参加いただければ幸いです。
詳しい企画内容は都市文化祭の公式ウェブサイトに記載しております。
併せてご覧下さい。
最後になりましたが、本イベントを開催するにあたり、
ご支援・ご協力・ご教示いただきました先生方、
ならびに都市科学部学務をはじめとする関係各所の皆さま、
そして何より今ここにいらっしゃる皆さまに、心より感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
皆さまにとって、心に残る素敵な文化祭となることを願っております。
都市文化祭実行委員長
長友優輝
スタジオ紹介
都市社会共生学科では、
興味のある分野を選択し、専門性を持って取り組めるカリキュラムになっています。
以下の4種類のスタジオを大学2年生から2つ選択し、
その後の研究や卒業論文を執筆するゼミを決定していきます。
↑各スタジオのボタンを押すと、各スタジオ紹介を観ることができます。↑
海外研究スタジオ
海外(ヨーロッパ・東アジア・ラテンアメリカ)における都市及び
その周辺部の文化・社会・ジェンダー・社会/経済/開発/制作等を取り上げ、
関連文献の輪読を行うことから複眼的思考を養うスタジオです。
また、文献・フィールド調査を実施し、収集したデータをとりまとめ、
社会問題等を分析・考察・発信することも目指しています。
海外渡航後に報告書の作成と報告会の開催を行うこともあります。
#東アジア史 #韓国
#韓国文化 #韓国の都市形成
#歴史 #朝鮮王朝史 #高麗人参
#哲学 #倫理 #ロシア
#古代ギリシア哲学 #パルメニデス
#少人数授業
#韓国 #日本
#近代東洋文化 #ラーメン
#英語 #グローバル授業
社会文化批評スタジオ
ライティングの技法を実践的に学び、文書の吟味・批評を行います。
個別のスタジオでは、福島取材合宿、
アカデミックライティング(共通プログラムの発展的内容)、
クリエイティブライティング、芸術文化に関する冊子づくりなどを行うスタジオもあります。
メディアやマスコミを意識したプログラムもあります。
NAKAGAWA Katsushi
#レコード音楽 #音楽 #音響メディア史
#マニアック #メディアの歴史
#エジソンから現代まで
HIKOE Tomohiro
#ZINE #雑誌デザイン
#欧米文学 #フランス
#独創性 #カリスマ #エレガント
EHARA Yumiko
#ジェンダー #フェミニズム #女性学
#本当にあったんですよ
#女性参画 #性別役割分業 #家事労働
KAWAZOE Yu
#江戸見世物 #生き人形
#浅草 #露店販売 #大道芸
#横浜 #日本文化史
社会分析スタジオ
グローバル化の中で地域社会が内包する
様々な現象・課題を問うための調査方法を学びます。
特に、担当教員がそれぞれ専門とする質的調査(社会学・人類学・開発学)と
量的調査(社会学・政治学)の双方を幅広く取り上げます。
各個人が自らの問題関心のもと、問いをたて、主体的に調査/分析する形式になります。
SAITOU Asato
#都市社会学 #社会学 #イギリス
#社会保障 #福祉 #政策 #公共性
#社会とはなにか
SATOU Mine
#開発 #住民主体 の #街づくり
#コミュニティ形成#国際協力
#途上国 #和装
MATSUMOTO Hisashi
#文化人類学 #価値観崩壊
#エスニシティ #民俗 #異文化
#ナイジェリア #部族の王様
MIURA Rinpei
#都市社会学 #貧困 #格差
#高学歴ワーキングプア
#デモ #社会運動 #東京 #孤独
YOSHIHARA Naoki
#都市社会学#地縁血縁 #地域社会
#自治体 #観光 #選挙 #シカゴ
#外国人労働者 #君わかるかい?
文化創成スタジオ
自分たちの文化や社会の在りかたを熟視し、
その外にも広がる世界の興味深い物事を収集し、
自分たち自身のなかに「異文化」「異社会」そして「異次元」を製作することです。
文化創成の分野は、「異文化」「異社会」「異次元」との
創造的な接触や交流を果たす経験や技法の宝庫です。
こうした宝庫を探り当てながら、
現代社会・現代文明のなかの芸術・文化の可能性を探求し、
共同的に文化創成の実践につなげることを目指します。
スタジオ診断
スタジオ?? よく分からない!!
そんなあなたにぴったりのスタジオをご紹介します。
まだ見ぬ世界に出会えるかも...!?
(診断結果はあくまで参考としてお楽しみください。)
A C C E S S . . . ?
横浜国立大学へのアクセスの仕方を現役大学生が徹底解説!!!
横浜国大に行ったことのない人も楽しめる臨場感あふれる案内です。
最後までお楽しみください、各コースより登校し構内をご覧いただけます。
(続きが見れない場合は、どこかに答えが隠されているかも…?)

市営地下鉄
三ッ沢上町駅から徒歩
所要時間:約20分
相模鉄道
和田町駅から徒歩
所要時間:約13分
相模鉄道/JR線
羽沢横浜国大駅から徒歩
所要時間:約15分
相鉄バス・市営バス
横浜駅からバス
所要時間 : 約20分
(YNU HPより)
閉ざされた国立大学~謎を解き明かせ!~作成班
スケジュール
<<8月1日 リアルタイム企画>>
-「学生たちと語り合う」シリーズ-
本イベントは終了いたしました。多数のご来場、誠にありがとうございました。
横浜国立大学オンラインオープンキャンパス当日は先生方による学科紹介等と同時進行で
身近なコト・モノをテーマにしたディスカッションを通じて現役大学生と
Zoomで交流することができます。
ぜひこの機会に リアルな横国生のとの対話をお楽しみください!
※参加は完全予約制で、人数には制限がありますのでご了承ください。
当日のドタ参も大歓迎です!!!
以下のメールアドレスにその旨をお書きの上、メールを送信してください。
都市文化祭公式メールアドレス:cus.ucf.official@gmail.com
※ZoomURLを外部に転載したり、迷惑メールの送信はご遠慮ください。
11:50~12:50(11:30~集合)
リアルタイム企画①
~イベント終了~
(1)海外研究系
私たちが思い描く地球の裏側での1ヶ月
(2)文化批評系
大量消費かDIYか?
〜お辞儀の角度は30度?横国病と生きる〜
15:00~16:00(14:30~集合)
リアルタイム企画②
~イベント終了~
(3)社会分析系
なぜ計量分析なのか?
~社会分析をはじめる前に知っておきたいこと~
(4)文化創成系
コンテンツの可能性を探れ!
~観るだけじゃない新たな活用法とは~
(5)総合・共通
これからの映像文化を考える
~映画からNetflix、あるいはABEMAへ~